
みなさんこんいちは!バンクーバーEnglish ラボのKevinです!
本日の解説は「3人称単数現在形のs」をいつくっつけるかを解説していきたいと思います。
「お前そんな英語わかるんか」となっている方もいらっしゃると思うので自己紹介をしますと、私は現在バンクーバーで活動をしているのですが、日本にいた時、中学生と高校生の英語の集団と個別塾の講師を合計4年間経験しました。
また現在はNative Campでも先生として活動し、日々英語の文法などを解説しております。日本語学校の先生も現地で行っております。
ですので、教えるということに関しては人並み以上と自負しております。
またTOEICを925点取得をしております。
今回の解説は中学生や英語を始めたての人が一番最初につまづくところである「三単現のs」について解説していきます。
3人称単数の説明をする前に、皆様は英語の動詞には二種類あると知っていましたか?
「知っとるわ!」という方はスキップしてくださっても構いませんが、知らない人は重要になってきますので、ぜひ見てください。
英語の動詞の種類
では英語の動詞の解説をしていきたいと思います。
1Be動詞
まず1つ目の動詞が「Be動詞」です。意味は「=」です。今回はあまり関係ないので、別の記事で解説をさせていただきます。参考までにBe動詞の種類を載せています。
主語 | Be動詞 | |
I | am | big |
you, we, they, 名詞の複数形(dogs) | are | big |
he, she, it, 名詞の単数形(dog) | is | big |
2 一般動詞
一般動詞はBe動詞以外の全ての動詞のことで「eat 食べる」、「study 勉強する」、「dream 夢をみる」など動作や状態を表すときに使われる品詞です。
三人称単数形現在とは
本日解説する三人称単数形現在は一般動詞におけるルールなので、こっちをメインに解説していこうと思います。
少しBe動詞の表の「is」の部分が大切ですので、少し目を通していただけると楽に理解することができます。
三人称単数形現在はどういうルールかといえば、
「主語が三人称単数で、なおかつ時制が現在の時に一般動詞の最後にsをつける」です。
「???」の人が多いと思うのでもっと簡単にいうと
「現在の話をし、なおかつBe動詞においてisを使う主語が一般動詞の主語に来たとき、sを一般動詞につける」と覚えてください。
まだ「???」の人も多いと思うので、より深く解説していきます。
Be動詞「is」はどんな主語の時に使うかというと主語が「he, she, it, 名詞の単数形(dog,catなど)」の時に使います。
これらhe, she, it, 名詞の単数形(dog,catなど)これらを三人称単数と言います。
*英語の 三人称(third person)とは、
自分(話し手)(私/僕=一人称)でも、聞き手(あなた=二人称)でもない「他の人やもの」のことを指します。
例えば、「私」は友達「マイク」と話をしています。
私は「I」でマイクは「you」で私がマイクと私の好きな女の子「なな」の話をしています。
I want to talk with you(マイク) about Nana. | 私は君(マイク)とななの話をしたいねん |
ななは私とマイクの世界(私とあなたの関係)において外のものです。その外のものを三人称と言います。
しかし別日に「私」は「なな」とおしゃべりをします。その時「私」と「なな」の世界の中に「マイク」はいないので、「マイク」は三人称になってしまいます。
Do you(なな) love Mike?!?! | 君(なな)はマイクが好きなの?!? |
このように私とあなたの世界、関係の外にいるもの全てが三人称になります。
その三人称が単数(一人、一匹、一個)の時+時間軸が現在の時一般動詞にsがくっつきます。例文で見てみましょう。
I eat pizza. | 私はピザを食べます。 |
You eat pizza. | あなたはピザを食べます。 |
He eats pizza. | 彼はピザを食べます。 |
このように彼は三人称単数なので、一般動詞の最後にsをつけます。では続いては、みなさんに考えて欲しいのですが、
「マイクとなながピザを食べる」だとどうなるでしょうか。少し応用ですので、分からなくても問題ありません。
正解は………
Mike and Nana eat pizza. |
になります。正解だった人はなぜそうなったかを説明できますか。
理由としてはどちらも三人称単数なのですが、その三人称単数の主語が「マイク」と「なな」で二人存在し、三人称複数形になってしまうからです。
こうなってしまうと三人称単数ではなくなってしまうので、sが消えてしまいます。
このように三人称単数(he, she, it, 名詞の単数形(dog,catなど)が主語に来ると一般動詞にsがつくのです。
しかしながら、少し補足事項があり、sのバリエーションがあり、いつも「s」とは限らず、形が少し変わるのでそれも解説します。
sのバリエーション
1sh, ch, s, o, xの時には要注意
sh, ch, s, o, xのアルファベットで終わる一般動詞にはsではなく、「es」をつけます。例えば
Mike watches TV. chで終わる動詞 |
She washes the dishes. 彼女はお皿を洗う。 | shで終わる動詞 |
Nana does her homework. ななは宿題をする。 | oで終わる動詞 |
このように特定のアルファベットで終わる一般動詞には「es」をつけます。その覚え方が
「sh, ch, s, o, x」で社長のソックス
「しゃshちょうchのソsッoクスx」です。
2 haveの三人称単数形には要注意
haveは三人称単数形において唯一形が大きく変わる一般動詞です。
Nana has a boyfriend. ななは彼氏がいる。
Nana has a boyfriend. | ななは彼氏がいる。 |
上の例文を見てもわかる通り、haveの形が「has」に変わっちゃいました。
しかし、三人称単数でこのように不規則で変わるのはhasだけですので、早めに覚えちゃいましょう。
3子音字+yで終わる一般動詞は要注意
みなさん、子音字というのをご存知ですか。英語には母音と子音が存在します。
*母音は「a, i, u, e, o」で子音はそれ以外を指します。
つまり母音以外の音(子音)+yで終わる一般動詞はyをiに変えてesです。少し難しいので解説します。
Nana studies English with Mike. | ななはマイクと英語を勉強します。 |
元々studyという形だったのが、Nanaという三人称単数が主語になり、studiesになりました。studyのyの前は「d」つまり母音(a i u e o)以外のアルファベットで子音なので、yをiに変え、esをつけてあげます。これがルールです。
では、「play」という単語はどうなるでしょうか。
正解は,,,,,,,,,
「plays」です。
その理由はyの前のアルファベットがaという母音で子音ではないため上のルールが適用されず、そのままsをつけるという形になっています。
三人称単数現在形の「s」まとめ
1. 三人称単数とは?
- 「私(I)」でも「あなた(You)」でもない、それ以外の人やモノ
- 例:he / she / it / Mike / Nana / a dog / a cat
2. ルール
- 主語が三人称単数+現在形のとき
👉 一般動詞に s / es をつける
例:
- I eat pizza.(私は食べる)
- You eat pizza.(あなたは食べる)
- He eats pizza.(彼は食べる)
3. s のバリエーション
- 普通は s をつける
- play → plays
- sh, ch, s, o, x のとき → es
- wash → washes
- watch → watches
- do → does
- 子音+y → y を i に変えて es
- study → studies
- try → tries
- play → plays
- have → has (唯一の不規則形)
4. 複数形のときは s がつかない
- Mike and Nana eat pizza.
(主語が二人=三人称複数 → 動詞は原形)
今日は三人称単数の解説をさせていただきました。少し難しく、最初に詰まるポイントですので、私の記事をつかって毎日復習をしてみてください。
では本日もありがとうございました。ではまたsee you later alligator.
本日の豆知識
チョコレートは昔「お金」として使われていました。
古代アステカ文明ではカカオ豆が非常に貴重で、実際に通貨として取引されていたんです。ですので、無駄にせず味わって食べましょう!ではまた。
コメント