How’s it going? 皆さん、こんにちは、おはようございます、そしてこんばんは!カナダ在住、新卒を捨てた男Kevinです!本日書いていく記事のテーマはズバリ!
「ビットコインで2万円失った話」

です。。。。
仮想通貨や株をしている人なら経験したことがあるのが、損失ですよね。これは避けて通れない話です。笑
私もここカナダに来る前に仮想通貨で2万円ほど失って母親にガチギレをされているのです。
私のブログの視聴者さんにはパートナーや両親にガチギレされないようにしっかり儲ける方法で投資を行ってください!最後に失敗から学んだことを書いています!今日は私が2万円を失った経緯について語っていこうと思います。
私が仮想通貨と出会ったのは3年前、日本の地元の頭のいい友達が私に
「最近ビットコイン始めて、もうすでに5万円儲けたわ。」と言い始め、
私としては、1年後に来る留学の留学費を母親に少しだけ負担してもらうことになっていたので、少しでもその母親の負担を減らすために私も友達の儲け話に乗ってしまい、ビットコインを始めようと思いました。その頃は何もわからなかったので、適当に「Bitcoin始め方」と検索し、一番上に出てきた「Bitflyer」という販売所でBitcoinを買いました。不定期に3万円を投資し、最終的には16万円を何も全くわからないところに投資をしてしまいました。今考えると恐ろしいです。
毎日毎日Bitflyerのアプリを開け、下がっていると落ち込み、少し上がっていると喜んだりしていました。友達のように5万円一気に増えないかなーと思ったりもしていました。
そんな日々が続き、留学日を払わないといけない日が近づいた時、Bitflyerを開いてみると買った16万円が14万円になっていたのです。母親に事情を説明し、2万円追加で出して欲しいと頼み、大激怒されてしまいました。
それもそのはず、息子が大切な留学費用を全く知識のないBitcoinというものに16万円というお金を投入し、そのマイナスを払って欲しいと母親は頼まれたのです。これは仏様でも怒ってしまいますよね。。
また、最近になり、また懲りずに仮想通貨の勉強を始めたのですが、今その14万円をBitflyerに入れ続けていると倍近くになっていたと思われます。こういう「後の祭り」は株や仮想通貨ではつきものですよね。。
しかし、
私はこの経験と失敗から同じ仮想通貨でも前とは違い、今はより仮想通貨を賢く購入することができました。それを皆さんにシェアしたいと思います。
1つ目 販売所ではなく取引所(板取引)で仮想通貨を買う
違いは何かというと、
販売所はユーザー(ビットコインを買いたい人)がBitflyerのような運営会社から直接仮想通貨を買ったり、売ったりする場所で 初心者にはわかりやすいのでいい反面、手数料が高めになることが多いのです。
取引所(板取引)は売りたい人と買いたい人が直接マッチングして取引が成立する場所で反対に手数料が販売所に比べると圧倒的に安いのです。
私は販売所と取引所の違いを知らずに簡単という理由で販売所のBitflyerを選び、買う時と売るときに損をしてしまっていたのです。
皆さんも仮想通貨を始める際にはぜひ取引所(板取引)を利用してみましょう!
有名な取引所といえば、
bitbank 取引量が多く、通貨数40以上、手数料がやすい https://bitbank.cc/
Binance 世界最大級の取引量、手数料が安い(0.1%-)日本語対応あり https://www.binance.com/ja/how-to-buy/bitcoin
Coinbase 米国最大手で信頼い、使いやすくて初心者向け、少し手数料高い https://www.coinbase.com/en-ca
2つ目 仮想通貨は短期的にではなく、長期的に保有する
先ほど述べたように、留学のために14万円を日本円に変えずに残しておき、仮想通貨として長期保有しておくと、倍の価値になっていました。短期保有で価値の変動を利用して儲けている人もいます。しかし、初心者には少しハードルが高いので、最初は長期保有を目標にしましょう。もし合わないと感じたら、トレーダーになるのも一つの方法です。
しかし前回の記事で述べたとおり、過去の歴史からも明らかで、インフレによって現金の価値は下がる一方で、株や仮想通貨の価値は長期的に上昇している傾向があります。
そのため、仮想通貨は短期的な売買で利益を狙うよりも、積み立てを続けながら長期間保有する方が、安定した資産形成につながると私は学びました。
まとめ
1仮想通貨を買う場合は板取引をすべき!!!
2仮想通貨は長期保有を目指せ!!!
皆さん、いかがでしょうか。
私はこのブログで少しでも皆さんが得をできるように日々発信しています。ですので、私の失敗談から皆さんが学んでくれればなと思い、書かせていただいています。
こんなブログを書いてほしい、などの要望があれば、ぜひコメントで書いてください!
本日もありがとうございました!ではまた!See you later alligator!
コメント