
みなさん、こんにちは!バンクーバー🍁でEnglishをシェアしているKevinです。
最近は忙しくて、みなさんにEnglishをお届けすることができませんでした。
しかし、最近はようやく時間ができて、いろんな知識を溜めておりましたので、本日はそれを解放していこうと思います。
本日も前回の続きとなります
「日常会話で使える英語フレーズ6選」
になります。
それではいってみましょう、Let’s get started!
英語フレーズ6選
1.on one’s last legs
意味は「もう限界」/「今にも壊れそう」
です。
カジュアルな会話で、ものや、機械、人、組織、プロジェクトなどに使えます。
例文
機械・物の場合
1. My old car is on its last legs.
(私の車はもうボロボロで壊れそうだ。)
2. The printer is on its last legs. It keeps jamming. (jam詰まる)
(プリンターはもう限界で、すぐ紙が詰まる。)
人や体調の場合
3. After running the marathon, I was on my last legs.
(マラソンを走った後、私はもうヘトヘトだった。)
組織・プロジェクトの場合
4. The company is on its last legs after years of losses.
(その会社は、長年の赤字で今にも潰れそうだ。)
2. blow off some steam
意味は「ストレスや怒り・緊張を発散する」
です。
蒸気機関が上記を逃して圧力を下げることから、人もストレスを発散するときに同じイメージで使われるようになりました。
例文
日常会話
1. I went for a run to blow off some steam.
(ストレス発散のために走りにいった。)
2. He yelled at the punching bag to blow off some steam.
(彼はパンチングバッグに向かって叫んでガス抜きをした。)
3. Let’s play some basketball after work to blow off some steam!
(仕事後にバスケをして、ストレス発散をしよう!)
4. She needed to blow off some steam after a tough day at the office.
(大変な1日の後で、彼女はストレスを発散する必要があった。)
3. sink in
意味は「(情報・事実が)じわじわ理解される、実感される」
です。
瞬間的ではなく、少し時間がかかって理解や実感が湧くイメージです。
主に事実やニュース、言葉、出来事などに対して使われます。
例文
1. It took a few minutes for the news to sink in.
(そのニュースが理解されるのに数分かかった)
2. The reality of losing the match finally sank in.
(試合に負けた現実がようやく実感できた。)
3. The teacher’s words sank in after I thought them through.
(先生の言葉は僕がよく考えた後に身にしみて理解できた。)
4. It’s hard to let it sink in that he’s gone.
(彼がいなくなったことを実感するのは難しい。)
*be goneーに行ってしまう。
4. all the way around
意味は「場所や道を回って遠回りをする」
です。
例文
物理的な回り道
1. We had to go all the way around the city because the main road was closed.
(収容道路が閉鎖されていたので、街をぐるって回って遠回りをした。)
2. He walked all the way around the park to avoid meeting her.
(彼女に会わないように、公園をぐるって回って遠回りした。)
比喩的な回り道
3. She went all the way around to ask everyone for advice before making a decision.
(決定を下す前に、みんなに相談をして回り道をした。)
4. He went all the way around to avoid offending anyone with his comments.
(誰も傷つかないように遠回りの言い方をした。)
5. take the sting out of sth
意味は「(痛み、嫌な気持ち、ダメージなど)を和らげる」/「軽減する」
です。
「刺す痛みを取り除く」というイメージです。
また、比喩的にも使え、辛いことやショックを少なくするという意味でも使われます。
例文
1. The apology took the sting out of his harsh words.
(その謝罪で、彼の厳しい言葉のショックが和らいだ)
*harsh 厳しい
2. Knowing she tried her best took the sting out of the loss.
(彼女がベストを尽くしたことを知って、敗北の悔しさが和らいだ。)
3. A small bonus at work took the sting out of the extra hours I had to work.
(残業の辛さを、ちょっとのボーナスが少し和らげてくれた。)
4. The laughter of the children took the sting out of the long journey.
(子供達の笑い声が、長旅の辛さを和らげてくれた。)
- laughter 笑い声
6. on the way out
意味は「(人気、権力、地位、流行)がなくなりつつある」「終わりに向かっている」「時代遅れになりかけている」
です。
例文
流行、トレンド
1. Skinny jeans are on the way out.
(スキニージーンズはもう流行遅れになりつつある。)
2. Facebook is on the way out among young people.
(Facebookは若者の間で人気を失いつつある。)
地位、ポジション
3. That coach is on the way out after a series of bad results.
(連敗続きで、あの監督はもう解任されそうだ。)
価値観、文化
4. Traditional bookstores are on the way out because of online shopping
(オンライン販売のせいで、伝統的な書店は衰退している。)
まとめ(the long and short of it)
みなさんどうでしたか。
この6つのフレーズを使って、みなさんの英語を1段階も、2段階もブーストさせてあげましょう!
本日の6選は
1 on one’s last legs「もう限界」/「今にも壊れそう」
2 blow off some steam「ストレスや怒り・緊張を発散する」
3 sink in (情報・事実が)じわじわ理解される、実感される
4 all the way around 「場所や道を回って遠回りをする」
5 take the sting out of sth「(痛み、嫌な気持ち、ダメージなど)を和らげる」/「軽減する」
6 on the way out 「(人気、権力、地位、流行)がなくなりつつある」「終わりに向かっている」「時代遅れになりかけている」
【本日の英語豆知識】
🗣️ “hit the books” — 「本を叩く」ってどういう意味?
💡 直訳すると「本を叩く」ですが、実はこれは 「猛勉強する」 という意味の口語表現です。
🧩 例文
- I can’t go out tonight. I have to hit the books.
👉 今夜は出かけられないよ。勉強しなきゃ。 - She’s been hitting the books all week for her exams.
👉 彼女は試験のために一週間ずっと猛勉強している。


コメント