みなさん、こんにちは!バンクーバー🇨🇦から英語をシェアするKevinです!
今日は最近始めたIELTSに関してシェアしていこうと思います。
英語を全く最近勉強していなくて、日本にいた時の方が英語に触れる機会が多くなってきたような気がします。
TOIECは925点をとって、満足し、勉強を辞めてしまったので、昨日からIELTSの勉強を始めました。
理由は最近ではますます留学をする人が多く、大学などに入る際にIELTSが必要となり、需要が高まっています。
ですので、全くIELTSを受けたことのない人が勉強を毎日するとどれぐらいの点数を取れるのか
また私の勉強法をそこでお話できたら、みんなの役に立つと思い、受けることにしました。
いまIELTSの練習をして思ったのが、
「TOEICより全然難しいやんけ!」
です。笑
TOEICの鬼の200問よりは少なく、特にリスニングは40問でTOEICの半分以下です。
しかし、その分内容が難しく、理解するのが困難となっています。
またライティングが2問出題され、1時間でその2問を解くことになっています。
私がこのライティングを勉強して感じたことは
Task1:自分の見た情報をそのまま伝える
このtask1ではみんな自分の意見を言いがちなのです。
ここで大切なのが、task1は自分の意見を言う場ではなく、自分がみたグラフなどの情報から2ー4の大切な情報をうまく、抜き出し、それを全員にわかるように伝えると言うことです。
これがみんなが難しく感じるところです。
Task 2:しっかり問題を読み自分が答えないといけないことを答える
当たり前のことを言っているように聞こえますが、ここが大切です。
例えばeffectを答えろと言っているのにreasonを答えたりなどです。
こういったところで点数を失っている感じがします。
まだ勉強中ですので、もっと勉強して、みなさんに有益な情報を伝えられるように頑張ります。
今日はこれぐらいで終わろうと思います。
See you later alligator.
今日の豆知識
ハチは“8の字ダンス”で仲間に情報を伝える 🐝
ミツバチは花の場所を仲間に教えるとき、「ワグルダンス(8の字ダンス)」を踊ります。
- 踊りの角度で花の方向を示す
- 踊りの速さで花までの距離を示す
つまり、ハチたちは踊ることで「ここに美味しい花があるよ!」と仲間に教えているんです。
コメント